子宮頸がんについて
ずっとキレイでいたいから、もっとカラダを見つめたい。
ムリなく運動を楽しんだり、そんな毎日の積み重ねとともに、
人生から病気のリスクを減らすことを心がけていますか。
女性には世代ごとに注意したいさまざまな疾患があります。
とりわけ、これから妊娠・出産を考える女性たちに、
気をつけてほしいのが「子宮頸がん」です。
若い女性に急増しています
子宮には赤ちゃんが育つ「体部」と、その出口である「頸部」があり、子宮にできるがんには「体がん」と「頸がん」の2種類があります。体がんは40代後半以降に発症が増えるのに対して、頸がんは10代から発症し、今20〜30代に急増しています。全国で年間約8900人が新たに子宮頸がんを発症、約2700人が亡くなっており、深刻な社会問題になっています。
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって発生することが明らかになっています。HPVは性交渉で感染し、性体験のある女性なら誰もが感染の可能性がある、ありふれたウイルスです。感染しても免疫の働きで、ほとんどが自然に排除されますが、まれに感染が持続した場合、数年かかってがん細胞に進行するとされています。
※参考:独立行政法人 国立がん研究センターがん対策情報センターがん情報サービス
初期の自覚症状はありません
HPVには100種類以上の型があり、性器や粘膜に感染する型が約40種類。そのうち15種類が子宮頸がんの発症に深く関わる「ハイリスクHPV」として特定されています。なかでも進行子宮頸がんでは、16型・18型の感染が多く認められます。10代など若い人は免疫が活発で、ウイルスに感染しても速やかに排除されますが、いったんがんに変化すると進行が早い場合もあり注意が必要です。世代を問わず初期にはほとんど症状がなく、不正出血などに気づいたときには、すでにがんが進行しているケースが少なくありません。
感染予防ワクチンがあります
HPV感染を防ぐ子宮頸がん予防ワクチンは、2009年に厚生労働省が承認しました。現在、ハイリスクHPVのうち16型と18型の感染を防ぐ【サーバリックス】と、16・18型に加えて6型と11型の感染を防ぐ【ガーダシル】の2種類が市販されています。ワクチンは性体験前の10代での接種が効果的で、6カ月間で3回行います。1〜2回では十分な抗体は得られません。
子宮頸がんワクチンは2013年4月より、予防接種法に基づく定期接種として実施されています。ただし、厚生労働省は同年6月14日現在、子宮頸がんの予防ワクチンについて、副反応(副作用)に関する適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種を勧めないように、全国の自治体に勧告しています。接種に当たっては、有効性とリスクを理解した上で受けてください。(詳しくはこちらのPDFをご覧ください)
※ワクチン接種により副反応が起きる場合がありますので医師に相談・確認してください。
がんになる前に発見できます
ワクチンですべてのHPV感染を防ぐことはできません。子宮頸がんを防ぐには、正しい知識を持ち、検診を定期的に受けることが不可欠です。HPVの感染が続いた細胞が、がんに進行するには数年かかります。定期検診を受けていれば、がんになる前の段階で細胞の異常(異形成)を発見し、状況に応じて治療できます。
検診では、やわらかなブラシのようなもので子宮頸部の表面から細胞をこすり取り顕微鏡で調べます。これを「細胞診検査(細胞診)」といいます。細胞の採取は数分で終わり、痛みはほとんどありません。セクシャルデビューしたら、10代でも1年に1度は細胞診を受けましょう。また妊娠を望まない性交渉にはコンドームを使うことも、HPV感染から身を守る一つの方法です。
検診には細胞診のほかに、ハイリスクHPV感染の有無を調べる「HPV検査」があります。細胞診で採取した細胞を用い同時に検査できますが、費用は自己負担(5千円程度)になります。ただし細胞診での判定が困難で、HPV感染の有無の確認が望ましいと医師が判断した場合、保険診療としてHPV検査を受けることができます。詳細は医療機関に確認してください。
子宮を守るために定期検診を
HPV感染が持続した細胞が、がんになる前の状態(異形成)で見つかった場合、またがんが子宮頸部の粘膜表面にとどまっている(上皮内がん)場合、子宮頸部を高周波メスやレーザーを用いて、円すい形に取り除く手術(円すい切除)で治療できます。この方法なら子宮は温存でき、術後の妊娠・出産が可能で、後遺症の心配もほとんどありません。
がんが頸部に深く浸潤(しんじゅん)したり、頸部を越えて周囲へ広がると、子宮だけでなくリンパ節などを含む広範な摘出手術が必要です。子宮を失い、妊娠・出産ができないだけでなく、排尿障害やリンパ浮腫、膀胱炎や直腸炎など、つらい後遺症と生涯向き合うことになります。かけがえのない子宮と命を守るには、円すい切除できる段階までにがんを見つけることが必須です。早期発見のために、定期検診を習慣にしましょう。
■富山県内各市町村のがん検診・子宮頸がん予防ワクチン問い合わせ窓口
子宮頸がん検診を受けたことのない人に尋ねたところ(複数回答)、半数以上は「検診が無料」なら受けようと思い、また「女性医師が担当」「予約なく受けられる」「平日夜や土日に受けられる」などを望む声がありました。検診の浸透には、女性の意識啓発とともに、社会全体で受診しやすい環境を整えることが求められています。
あなたの体験や、ご意見、ご感想をお寄せください!

はがきまたはFAX、WEBよりお寄せください。氏名、ご住所、年齢、電話番号を明記の上、 「子宮頸がん」に関するご自身やご家族、ご友人の体験談や経験、紙面で役立った点、紙面へのご要望などをお寄せください。お寄せいただいた方の中から抽選で毎月5名様に、「未来への約束」オリジナル・クオカード(500円分)をプレゼントします。
※ご意見・ご感想は紙面で紹介する場合があり、その際は事前に連絡させていただきます。
ご応募方法・アンケートフォームはこちら