大切なメッセージ
自分では気づけない、子宮頸がんの始まり。
初期にはほとんど無症状で、自分で気づくのは難しい病気です。
しかし正しい知識をもって行動すれば、あなたの健康と未来は守れます。
進行すれば子宮摘出だけではすまない
「子宮頸がん」は子宮入り口付近の子宮頸部にできるがん。発症が急増する20〜30代の女性に最も注意してほしい病気です。初期には自覚症状がなく、不正出血やおりものの増加、性交のときの出血などに気づいたときは、すでにがんが進行しているケースが多いのが現実です。
進行すると子宮の摘出手術が必要になり、妊娠・出産できなくなります。もし周囲の臓器にがんが広がっていれば、卵巣やリンパ節なども摘出するため、重い後遺症に悩まされ、さらには生命の危険に直面する事態になりかねません。
※子宮体部にできる「子宮体がん」は閉経後の50代以降の発症が多く、原因の異なる全く別のがんです。
原因は誰もが感染の可能性があるウイルス
子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染であることが明らかになっています。HPVは100種類以上の型があり、性器や粘膜に感染する型が約40種類。そのうち約15種類が子宮頸がんの発症に関わるハイリスクHPVとして特定されています。性交渉で感染し、性体験のある女性なら誰もが感染の可能性がある、ありふれたウイルスです。
感染しても免疫が働いてほとんど自然に排除されますが、まれに感染が継続した細胞が、数年かかってがん細胞に進行するとされています。若い女性は免疫が活発で、感染しても速やかに排除されますが、いったんがんに変化すると進行が早い場合があり注意が必要です。
検診でがんになる前に発見・治療できる
HPVの感染はワクチン接種で防ぐことができます。しかしワクチンですべてのHPVの感染は防げません。HPVの感染が続いた細胞が、がんに進行するには一般的に数年かかります。定期的に検診を受けることで、がんになる前の段階の細胞(異形成)を見つけられます。
この場合、子宮を温存して治療でき、術後の妊娠・出産が可能で、後遺症の心配もありません。検診では子宮頸部の表面から細胞をこすり取りますが、数分ですみ、痛みはほとんどありません。セクシャルデビューしたら、10代からでも1年に1度の検診をおすすめします。
※ワクチン接種により副反応が起きる場合がありますので医師に相談・確認してください。